FANCLOVE(ファンクラブ)というサービスは、どんなドラマの中で生まれたのでしょうか。今回はFANCLOVEのシステム開発を手掛けていただいた、村式株式会社の武井勇一朗さん、中川尚さんの2人に話を聞きました。開発者のお二人からは、FANCLOVEはどんな風に見えているのでしょうか? 前編にあたる今回は、FANCLOVEが生まれた背景を掘り下げていきます。

 

FANCLOVEとの出会いは

 

murashiki06

村式株式会社
中川尚 武井勇一朗
(L→R)

 

村式はもともと、Flipsの開発をされていたのですよね。そこで、プロデューサーの秋山と出会ったのだとか。

 

武井:もともとFANCLOVEはFlips(http://www.flips.jp/)というホームページ作成サービスの機能の一部として実装する予定でした。

中川:それがスケールアップして、一つのサービスとしてFANCLOVEを作ることになったんです。

 

中川さんは、村式の創業メンバーですよね。秋山やFlipsとの関わりも長いですか?

 

中川:そうですね、Flipsを作ることになった2008年頃からの付き合いなので、もう8年ほどになります。

 

murashiki01

 

これまでにどんな開発に携わってきましたか?

 

武井:ECサイト、ショッピングサイトの構築をすることが多いですね。

中川:私の場合、iichiというハンドメイド作品の出品や購入ができるサービスを、一から作らせていただきました。とても規模の大きな仕事でしたね。

 

今まで培ってきたECサイトの構築の経験は、FANCLOVEに活かせましたか?

 

武井:そうですね、ユーザーの目線に立って機能や動きを考えるという部分で、経験が活きていると思います。お金を払うユーザーの側に立って、サイトを見るという客観的な視点は大事ですよね。

中川:秋山さんとサービスを一から作っていくのは、これまでも経験がありました。過去の経験を生かすことができたと思います。

 

開発にあたり、普段から心がけていることはありますか?

 

武井:エンジニアの目線からすると、「長くメンテナンスをしていける作り」とか、「このサービスをずっと使っていただけるような設計」などの目線を持って作ることを意識しています。

中川:基本的に僕らが作るものは、ユーザーがいるんですよね。ユーザーが使いやすく、わかりやすい操作性などの部分はとても大事にしていますね。

 

自分の中で革命が起こった

murashiki07

 

FANCLOVEの話を初めて聞いたとき、どんなことを感じましたか?

 

武井:初めて聞いた時は、革命的なサービスだと思いました。継続課金は、導入するのに敷居が高い部分もあると思うのですが、チャレンジしていて。システム的にも、仕組みを聞いた時に「それやっちゃうの!?」と思ったことははありました(笑)。

中川:実は、最初はこのようなサービスになる予定じゃなかったんですよね。秋山さんが最初に私たちに話を持ってこられた時は、Flipsの機能の一つだったので。

 

 

FANCLOVEのテーマカラーがピンクなヒミツ

 

murashiki09

 

FANCLOVEのテーマカラーは、赤っぽい温かみのあるピンクになっています。

 

これは、みんなを受け入れるLOVEのある空間にFANCLOVEがなれるようにという思いを込められていて、いわゆるどピンクではなく、愛のある温かみのある、赤みの強いピンクが採用されたのだそうです。

 

ほっこりできる空間を、FANCLOVEで作ってみませんか?